LINE Thingsハンズオンに参加してきた #linethings #LINE_API

投稿者: | 2018年12月2日

先日のLINE DEVELOPER DAY 2018で開発者向けリリースが発表されたLINE Things、初めてのハンズオンが11/30に開催されたので参加してきました。

既にクラスメソッドさんのブログにレポートされている通り、検証用機器として「ESP32-DevKitC」が全員に配布され、まずはサンプルが動作するところまでをゴールとして実施されました。自分も途中引っ掛かりつつ、何とか時間ギリギリでLチカまでたどり着けました。なお、当日のチュートリアル資料は公開されており、ブツを用意すれば誰でも同じように検証可能です。

ここでは、のちの自分のために、Windows使いでかつ初心者の自分が今回ハマった箇所を書いておきます。

ファームウェア開発環境の準備

当日会場に到着したところ、事前準備として指示されたのが下記の5 点。

  • Arduino IDEのインストール
  • CP2102 driverのインストール
  • LINE開発者アカウントの作成
  • githubアカウントの作成
  • github/line/line-things-starter をforkする

すべてチュートリアル資料に書いてある通りに実行すれば大丈夫です。が、自分は既にArduino IDEをインストール済みだったため、うっかり資料を読み飛ばしてしまい、ESP32系ボードをボードマネージャに追加するためのURL設定をしていなかったため、ボード接続時に選択肢に出てこない、ということがありました。

LIFF アプリの準備と作成

チュートリアル資料にあるcurlコマンドですが、自分が持参したWindows 10  PCのPowerShellに含まれるcurl.exeを使っても正常に実行ができませんでした。そのため、postmanというツールをインストールし、画面からPOSTすることで実行ができました。設定する項目は下記の通りです。

  • プルダウンから「POST」を選択
  • URLは「https://api.line.me/liff/v1/apis」
  • Headersタブを選択し、KEY「Content-Type」にVALUE「application/json」、KEY「Authorization」にVALUE「Bearer <channel access token>」を設定(<channel access token>はLINE Developerに作成したチャネル(アプリ)のアクセストークン)
  • Bodyタブを選択し、送信するJSONの内容を下記の通り設定(urlの******は自分のGithub環境に合わせる)
{
    "view": {
        "description": "",
        "type": "full",
        "url": "https://******.github.io/line-things-starter/liff-app/"
    },
    "features": { "ble": true }
}

これで画面下部に「liffID:~」を含むJSONが表示されたら成功です。postmanは、このあとの「トライアルプロダクトの作成」でも同様に使います。

概ねハマったのはここだけで、あとはチュートリアル資料に従って、無事にボードとLINEアプリとをつなげて、Lチカの確認までできました。

その他

当日は、LINE DEVELOPER DAYでも紹介された、Things対応体重計も設置されており、実際に自分のLINEアプリから接続するテストもさせていただきました。この体重計、なんと乗る板の部分から足まですべて基板でできてました!

あと、やはりサービス立ち上げ期ということもあってか、関係者の皆さんが楽しそうなのが印象的でした。Clovaもそうですが、社会に関わり、社会を変えていくという理念がLINEの各サービスから伝わってくるなー、というのが最近の自分の印象です。ハンズオン、楽しかったですし、せっかくサンプルプログラムなども公開されているので、まずは改造からやってみようかなーと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください